「モンスターファーム2」
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
出典:プレイステーション公式サイト
あらすじ
国際モンスター協会「IMa」所属のモンスターブリーダーとなり、協会から紹介された調教助手の「コルト」と共にモンスターを育成する。育成したモンスターを大会に出場させ「名人」の称号を目指していく育成シミュレーションゲームです。発売日/本体
1999年2月/PSジャンル/人数
育成シミュレーション/1人
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
出典:プレイステーション公式サイト
モンスター入手は、マーケットで季節ごとに変わる6種類から選ぶことが可能。
モンスター神殿で「石盤再生」をする事でも入手可能。(前作の「モンスターファーム」のセーブデータが必要)
モンスター神殿で「円盤石再生」をする事でも入手可能。(PS・セガサターン・PC・音楽のディスクからモンスターを入手する)
※特定のCDからしか入手できないレアモンスターも存在します。
工房で育成したモンスター同士を合成する事でも入手可能。
※「石盤再生」「円盤石再生」では育成条件をクリアしていない特別種のモンスターは神官に断られます。
【基本種】全16種【特別種】全22種(特定の条件クリアで育成可能)
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
出典:プレイステーション公式サイト
トレーニングでは「力」「命中」「かしこさ」「丈夫さ」「回避」「ライフ」のステータスを上げる事が出来ます。
修行に出すと技を覚えますが失敗や怪我をする事も。
修行地の管理人には態度が悪くイラッとしますが、プレイヤーのブリーダーランクが上がると急に丁寧な対応に変わるので必見です。
「忠誠度」「体型」「ヨイワル度」「好き嫌い」などもあり、忠誠度が低いとバトルで技を出すときに「意味不明」になってしまいます。
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
出典:プレイステーション公式サイト
家、小屋、お墓などの増築や冒険イベント、プレイヤーの所属するモンスター協会「IMa」と前作のモンスター協会「FIMBA」の対抗戦などもあります。
冒険イベントでは冒険でしか手に入らない寿命を延ばすアイテムもありますが、冒険イベントで疲労して寿命を縮めてしまうという矛盾。冒険イベント専用のアイテム回収専用モンスターを育てておくと便利です。
まとめ
【特別種】全ての封印を解き育成可能にする事、1/3で寿命が1週延びるアイテムを使いセーブ&ロードを繰り返しステータスALL999を目指す事、全408種のカードを集める事などやりこみ要素は多いです。しかし、全408種のカードを集める事に関しては、特定のCD・ゲームソフトを購入しないと達成不可能なので正直キツイです。
また、携帯ゲーム兼メモリーカードのPocketStation(ポケステ)と連動が出来ます。連動するとポケステ内でアルバイトが可能になり、お金を稼ぐ事が出来ますが、余りにも少額なので…。
CDなどのディスクを沢山持っている方、育成シミュレーションが好きな方におすすめです。